アグレッシブに学び、技術力を
高めて
インフラエンジニア
として存在感を発揮
ICTサービス事業部 セキュリティビジネス開発室兼務
2022年入社|生産工学部卒
M.K
-
日々、知識の充実を図りながら
巨大インフラに携わる -
これからはコンピュータで仕事ができないと話にならない。そんな思いから情報系の学科に進んでプログラミングなどを学び、IT系の仕事をしたいと考えていました。技術職に興味を抱く一方、技術以外も経験したいという気持ちも。そんな中、当社のインターンシップに参加し、開発だけでなく顧客企業の対応など上流工程にも携わる機会があることに惹かれました。
入社後はインフラエンジニアとして、電通とそのグループ会社が利用するクラウドに導入しているセキュリティツールの運用保守を担当。まだキャリアの浅い自分が巨大なインフラに携わることにハードルの高さを感じるシーンは多いのですが、周囲のサポートを受けながら課題を1つずつ解決するとともに、資格取得などを通じて日々学び、知識の充実を図っています。
-
会社全体で推進する
プロジェクトの
立ち上げメンバーに -
現在、私が所属する部署では新規ビジネスに関するプロジェクトに取り組んでいます。内容はクラウドを対象としたセキュリティソリューション。私達のチームが有望なセキュリティツールを開発しているスタートアップ企業に出合い、この企業とのミーティングや検討を重ねた結果、協業してビジネスを展開しようと当社の社長に提案することになりました。
私が担当したのは、複数ある製品の中でなぜその企業のセキュリティツールを推すのかを説明する資料の作成。チーム一丸となって社長にプレゼンテーションを行った結果、協業が決定されました。当社は社名変更を期にビジネス領域の拡大を図っていることもあり、このプロジェクトも会社全体で推進する流れに。会社の未来を左右するプロジェクトの始動から携わるという貴重な経験より、多くを学びたいと考えています。
-
クラウドセキュリティに
精通する人材を目指して -
この業界は経験が命。けれど自分はまだ経験が浅く、先輩方と同じくらい活躍するためには知識をつけることしかないと考えて、クラウド系の資格取得などに励んでいます。経験が足りなくても知識だけは身につけておき、必要とされた時にすぐ活躍できるよう「頭でっかち」になっておくのが当面の目標です。セミナー受講を後押ししたり資格取得のための学習時間を確保してくれるなど、上司や組織もサポートしてくれます。
クラウドセキュリティは国内ではまだ草創期で、当社内でも精通している人材はそれほど多くありません。そこで、まず目指すのは、この分野で誰にも負けないくらいの技術力をつけること。同時に他の領域についても積極的に力量を高めて、インフラエンジニアとして存在感を発揮したい。その先に、技術登壇などさらに大きな未来が広がるのでは、と思っています。
1日のスケジュール
9:30
- 出 社
-
リモートワークの日は通勤時間がないため、
その分を資格の勉強にあてています。
10:00
- 朝 会
-
チームのメンバーで集まり、
当日のタスクのチェックから雑談まで行います。
学生時代の部室みたいな雰囲気です。
11:00
- ツール構築・セットアップ
-
サーバーにアクセスし、
セキュリティツールの構築やセットアップなどを行います。
12:00
- ランチ
-
リモートワークの日はパスタなどを自炊。
出社する日は自作のお弁当を持参します。
13:00
- ツール検証・テスト
-
午前中のタスクの続き。
セキュリティツールの検証やテストなどを行います。
14:00
- 定例会議
-
顧客との定例会議に出席。
担当するクラウドのセキュリティの状況などについて報告し、
質問やご要望をヒアリングします。
17:30
- 業務終了
-
業務に支障などが生じていなければ定時で終了。
夕食の支度に入ります。
- オフの日の過ごし方
- 学生時代からNBA(アメリカのプロバスケットボールリーグ)が大好きで、推しのチームや、日本人選手が在籍しているチームの試合をよく観戦します。英語はほとんどわからないものの、現地実況と歓声を聞くとこちらの気分もすごく盛り上がります。いつか本場に行って、リアルで試合観戦してみたいです。
理系出身者Q&A
-
業務の中で、
学生時代の学びが
活きていると感じることは? -
人力による作業をPythonで自動化したこと。現在の業務でプログラミングがメインになることはないのですが、効率化のために活用することはあります。学生時代はプログラミングに勤しんでいたので、そんな時に過去の学びを活かしています。
生成AIの登場により、人間がコードを書かなくてもいい時代になってきていますが、「生成AIにどんな質問をしたら希望の回答(コード)が返ってくるか」と考えるのは人間であり、ここでプログラミング的思考が必要となるので、プログラミングを学んだ経験は今後も大きな財産になると思います。
-
業務の中で「理系思考」が
活きる場面は? -
課題に直面した時。仮説を立てて検証する習慣が身についているためです。プログラミングで例えると、ifルート、elifルート、elseルートを実行前に考え、どの選択が最もリスクが小さいかを考える力は理系ならではのものだと思います。
一方で、自分が知らない技術に対して「とりあえずやってみる」という能動的な学習方法もとても有効なので、机上論と実践はどちらも大切だと考えています。
-
当社で活躍できる
理系人材とは? -
理系だから活躍できる、文系だから活躍できない、という職場ではありません。理系の方でも、クラウドについて勉強したり、ITセキュリティについて詳しい人はほとんどいないと思います。
その意味では、理系も文系もスタートラインは同じ。結局は、技術に対してどれくらい興味を持てるかが勝負になる世界だと感じます。
理系の方は何かしらの技術が好きで専攻している人が多いと思いますので、そのマインドは大切にしていただきたいですね。
- 当社の「拡さ」の魅力とは?
- 私が所属している部署は、これまでは電通とそのグループ会社を対象とした業務がメインでしたが、現在、新事業の創出に向けて意欲的な試みをどんどん展開しています。仕事の領域を拡大している、そこに自分のキャリアを重ねられることに魅力を感じています。